女性は皆さん、年齢を重ねていくと卵巣機能が低下し卵巣からでるホルモンが減っていきます。
それにより生理が1年間停止すると「閉経」といいます。閉経の平均年齢は約50歳ですが、個人差が大きく40代から50代後半まで閉経する年齢は様々です。
閉経前後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といい、卵巣ホルモンが低下することでその時期に現れる症状で、他の病気によらないものを「更年期症状」といい、なかでも日常生活がつらく感てしまう状態を「更年期障害」といいます。
女性は皆さん、年齢を重ねていくと卵巣機能が低下し卵巣からでるホルモンが減っていきます。
それにより生理が1年間停止すると「閉経」といいます。閉経の平均年齢は約50歳ですが、個人差が大きく40代から50代後半まで閉経する年齢は様々です。
閉経前後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といい、卵巣ホルモンが低下することでその時期に現れる症状で、他の病気によらないものを「更年期症状」といい、なかでも日常生活がつらく感てしまう状態を「更年期障害」といいます。
女性ホルモン(エストロゲン)が少なくなり、それに加えて加齢による身体の衰え、心理的・性格的要因、社会的・環境的要因が関わって発症すると考えられています。そのため、感じ方や症状の種類、症状を感じる年齢などは女性ひとりひとり違います。
生活習慣も更年期障害に深く関わっているため、バランスのよい食事、適度な運動など、健康的な生活を意識することも更年期障害の悪化を防ぐのに有効的です。
様々ありますが、最初に感じる変化としては、生理の日数や量が減ったり、生理周期が不順になります。そして、のぼせ(ホットフラッシュ)、足は冷たいのに上半身が熱く異常に発汗する、めまい、動悸、頭痛、疲れやすい、不眠、不安などがあります。
更年期症状と思っていても、他の病気が隠れている可能性がありますのでまずは受診していただき症状を教えてください。採血で女性ホルモンの検査ができます。誰しもが通る更年期による症状だったんだと原因がわかればそれで安心されるかたもいらっしゃいます。
また、漢方、ホルモン補充療法、プラセンタ注射、プラセンタ内服、エクオールなどがありますの相談していきましょう。
主な性感染症は、クラミジア、淋菌、ヘルペス、コンジローマ、梅毒、肝炎、HIV、トリコモナス、B型・C型肝炎などがあります。
性行為だけでなく、オーラルセックスなどそれに類似する行為により感染する疾患です。
パートナーを限定する、性行為の時にコンドームを正しく使用することが大切です。コンドームは避妊だけでなく性感染症予防に大切な役割を果たします。
不特定多数のパートナーがいると感染の機会も増えますし、パートナーを限定しお互いに感染していないことを確認できることが理想です。
おりものが増える、かゆみ、臭いがする、、不正出血、下腹部痛などの症状がありますが、症状を認めない場合もあります。